第29回琉大未来共創フォーラム 首里城再興学術ネットワーク   シンポジウム2025 ~首里のまちづくり 復興の軌跡~

 

日  時令和7年10月12日(日13:0017:10 (12:30開場)
開催形式:対 面(後日オンデマンド配信)

会  場:沖縄県立博物館・美術館 講堂及び博物館講座室 那覇市おもろまち3丁目1-1
共  催:沖縄県、沖縄県立芸術大学、琉球大学(50音順)


 

 

 

 

プログラム

13:00〜13:05 開会の挨拶  琉球大学長 喜納 育江


13:05~13:55 第1部 基調講演
戦災滅失国宝建造物の復元と戦後沖縄における歴史的風景の復元

          令和の首里城復元-新たな知見への異なる対応」
      伊従 勉(京都大学 名誉教授)

【演者紹介】

京都大学名誉教授、京都大学工学研究科建築学博士課程修了、パリ・ヴィルマン建築大学CEAA学位取得、民族芸術学会評議員、現在、内閣府沖縄総合事務局首里城復元に向けた技術検討委員会委員

【講演概要】
 一度消滅した歴史的建造物の復元は、長らく文化財保護法がその基準を規定していない行為対象であった。だが戦後沖縄には、修理も復元も、琉球政府文化財保護委員会が行った20年間がある。

 日本法下に戻って主要歴史建造物の修理・復元が継続する現在、市街地の歴史建造物復元が、文化財保護法の範囲に収まらない広範な歴史的市街地景観復元・形成計画と事業にならざるを得ない事情を考えてみる。


14:00~14:50 第2部 ポスターセッション(対面のみ)


「首里城学術ネットワークの紹介」
                  首里城再興学術ネットワーク  古堅 勝也 日髙 悠登

 
「琉球大学の開学へのあゆみ」
           首里城再興学術ネットワーク  古堅 勝也 日髙 悠登 
 
  「風水文化景観の視点から読み解く首里地域観光・比較文化資源
                                                                          としての可能性」(仮)
                琉球大学 農学部 准教授 陳 碧霞
 
「木材の乾燥収縮によって生じる部材接合部の緩みが構造性能に与える影響に関する研究 ―首里城正殿竣工後の維持管理手法構築への取り組み―」
                 琉球大学 工学部 助教 尾身 頌吾
 
「石造文化財保護に対する風化プロセス研究の貢献―首里城再興研究                                                 プロジェクトにおける地形学の役割―」
                 琉球大学 教育学部 准教授 尾方 隆幸
 
「首里城正殿の玉座背後の御床の板壁と「おせんみこちや」の板壁に
                                                                       使用された塗料の研究」
                  琉球大学 理学部 物質地球科学科物理系4年  岩切 ゆうな
 
「戦跡考古学の現状と課題」 
                  琉球大学 国際地域創造学部 准教授 主税 英德
 
 「持続可能な観光を目指す観光地マネジメントのための基礎調査:
       首里城周辺における地域住民の観光に対する態度の研究」
        琉球大学 国際地域創造学部 准教授 宮國 薫子
 
「首里城復興基金事業について」
        沖縄県土木建築部首里城復興課復元整備班 玉那覇 恵大
 
「中城御殿整備について」 
        沖縄県土木建築部首里城復興課復興推進班 新里 一博
 
「円覚寺跡の発掘調査成果」
           沖縄県埋蔵文化財センター 主任専門員 金城 貴子
 

14:00~14:50 第3部 口頭発表


「歴史の重層からとらえる首里の町  戦前・戦中・戦後の記憶の継承」
       清水 肇(琉球大学工学部 教授)
 
「首里城と中城御殿、ならびに首里の民俗的祭祀」
    萩尾 俊章(沖縄民俗学会会長)
 
「沖縄県立芸術大学39年の歩みと首里のまちとの繋がり
                                          ―五芸祭を契機とした地域連携の可能性―」
      宮里 武志(沖縄県立芸術大学美術工芸学部 教授)

 
16:20~17:15 第4部 パネルディスカッション

 テーマ「令和の復元でできる新しいこと
 首里城は、戦前、熊本鎮台に接収されて軍事施設となり、その後、首里市(区)の管轄になると学校施設や宗教施設(沖縄神社)として使用され、先の大戦では地下に第32軍司令部壕が設けらた。戦後、1950年の琉球大学・86年の沖縄県立芸術大学の開学、そして平成の首里城復元へと、いくたびもの変遷を経ながら復興を遂げてきた。令和の首里城復興および周辺の整備が進む中、首里のまちがどのようなまちへと形づくられていくのか、これまでの復興の軌跡をたどりながら考えたい。

【パネリスト】
 伊從 勉(京都大学名誉教授 
   清水 肇 (琉球大学工学部教授
 萩尾 俊章(沖縄民俗学会会長)
 宮里 武志(沖縄県立芸術大学 美術工芸学部教授)
 奥間 正博(沖縄県土木建築部 参事)
【ファシリテーター】
 久万田 晋 (沖縄県立芸術大学 副学長)


17:05~17:10 閉会の挨拶  沖縄県立芸術大学長 波多野  泉