第21回琉大未来共創フォーラム 首里城再興学術ネットワークシンポジウム2024 ~令和の復元でできる新しいこと~

 

日  時令和年10月14日(月・祝13:0017:20 (12:30開場)
開催形式:ハイブリッド形式(対面&後日オンデマンド配信)
会  場:沖縄県立博物館・美術館 講堂及び博物館講座室 那覇市おもろまち3丁目1-1

共  催沖縄県、沖縄県立芸術大学、琉球大学(50音順)


 

 

 

 

プログラム

13:00〜13:05 開会の挨拶 
 久万田 晋(沖縄県立芸術大学 副学長)


13:05~14:25 第1部 基調講演

「令和の首里城復元-新たな知見への異なる対応」
 安里 進沖縄県立芸術大学 名誉教授)

【演者紹介】
 沖縄県立芸術大学名誉教授、芸術文化研究所客員研究員(考古学・琉球史)。琉球大学法文学部史学科卒業。大阪府文化財保護課勤務の後、浦添市文化部長、沖縄県立芸術大学教授、沖縄県立博物館・美術館館長を歴任。内閣府の首里城復元に向けた技術検討委員を経て、現在、沖縄県の首里城復興基金事業監修会議の委員として首里城復元に尽力されています。

【講演概要】
 令和の首里城復元に向けた国・県の検討作業で、平成復元を見直す「新たな知見」が多数得られた。これらの新知見に対して、〈平成復元を修正〉と〈修正は将来の課題〉という異なる対応で事業を進めている。そのなかから,〈玉座御床と皇帝扁額の黄塗と黄色塗〉と〈屋根瓦の灰色瓦と黒塗瓦〉の2つの事例紹介をとおして首里城復元の意義を考える。首里城復元は、検証と修正を繰り返していくエンドレスの事業である。


「再建首里城の価値とこれから」
 藤井恵介(東京大学 名誉教授・東京芸術大学 客員教授)

【演者紹介】
 専門は「日本建築史」「アジア建築史」「文化財保存学」。東京大学工学研究科教授、文化庁文化審議会委員、文化庁復元建築検討委員会委員長、建築史学会会長、日本イコモス委員、などを歴任。平城宮大極殿、出島の建物、多賀城南門、などの復元に委員として協力してきた。

【講演概要】
 201910月に焼失した首里城正殿は、再建事業が順調に進み、構造体のくみ上げが終了し、彩色、装飾を加える段階に進んでいる。そろそろ再建終了後の課題を考える段階となってきたといえよう。それを列挙して検討してみたい。
(1)再現首里城の価値と重要性について再確認する。
(2)再建工事報告書の刊行。正確な図面類、仕様などが収録されていると、復元という事業の学術的な価値が説明できる。
(3)収集された資料類の安全な保管。
(4)メインテナンス計画の策定。
(5)優れた完備した防災施設について、他の復元建築、文化財建築に適応可能かどうかの検討をおこなう。


14:30~15:10 第2部 口頭発表

「首里城復興における赤瓦とその無形文化遺産」
 パウル・ラングナー(ケルン大学東アジア学部)

「自然科学的データを含む文化財デジタルアーカイブのあり方と活用方法」
 小林理気(琉球大学理学部)


15:15~16:15 第3部 ポスターセッション(対面のみ)

「首里城再興学術ネットワークの紹介」
 昆 健志(首里城再興学術ネットワーク事務局/琉球大学研究企画室)

「令和の葡萄栗鼠文〜首里城復興基金事業における御差床の羽目板製作について〜」
 長尾恵那(沖縄県立芸術大学美術工芸学部)

「<首里巡検>~首里城取り壊し中止から100年を迎えて~」
 金城 睦(沖縄県立首里高校)

「10代が伝え続ける首里城~興南アクト部の挑戦~」
 門林良和・奥間奈月・喜屋武夏輝・岸本拓士(興南高等学校・興南中学校 興南アクト部)

首里城正殿再建に使用する県産木材の基準強度評価プロジェクト~オキナワウラジロガシの力学的特性~」
 カストロ ホワン ホセ・尾身頌吾(琉球大学 工学部)

「道路街路樹として植栽されたリュウキュウコクタンを「三線の棹」の原材料として利用するための管理手法の提言」
 谷口真吾(琉球大学農学部)

「首里城関連資料の3Dデータ化 ~共用機器の活用と人材育成~」
 平良 渉(琉球大学博物館(風樹館)) 

「琉球王国時代蔵元跡の実態解明に向けた考古学的調査」
 主税英徳(琉球大学国際地域創造学部)

「中城御殿および松崎馬場跡地整備について」
 玉城奈央・宮城 心(沖縄県首里城復興課(まちづくり)) 

「首里城復興基金事業について」
 玉那覇恵大・田邉朗仁(沖縄県首里城復興課(寄附金))

「首里杜地域における交通渋滞だけではない交通問題への取組み~バスより便利でタクシーより安い!相乗りタクシーによる地域公共交通利便性の増進~」
 伊良波朝義・河井耕治(首里まちづくり研究会)

「中城御殿跡の発掘調査成果」
 羽方 誠(沖縄県立埋蔵文化財センター) 

「デジタル技術で拓く新しい可能性」
 舟津誠也・遠藤 智(SCSK株式会社地域共創事業開発部)

 
16:20~17:15 第4部 パネルディスカッション
 テーマ「令和の復元でできる新しいこと」
 口頭発表、ポスターセッションで紹介された様々な取り組み、基調講演での提言などを踏まえ、首里城復興の現在地と今後の展開、学術ネットワークの果たす役割についてディスカッションします。

【パネリスト】
 安里 進沖縄県立芸術大学 名誉教授)
 藤井恵介 (東京大学 名誉教授・東京芸術大学 客員教授
 仲 厚(沖縄県土木建築部 参事)【行政】
 いのうえ ちず(NPO法人首里まちづくり研究会 副理事長)
 平良 啓(株式会社国建建築設計部 執行役員常務)
【ファシリテーター】
 木暮一啓(琉球大学 理事・副学長)


17:15~17:20 閉会の挨拶
 西田 睦(琉球大学 学長)
 
 

【動画案内】第21回琉大未来共創フォーラム 首里城再興学術ネートワークシンポジウム2025 ~令和の復元でできる新しいこと~

【ダイジェスト】https://youtu.be/QkiWP-a7LZs
 
【第一部】https://youtu.be/LAnQw2Xr6sE
・開会の挨拶 久万田 晋(沖縄県立芸術大学 副学長)
・基調講演
  「令和の首里城復元-新たな知見への異なる対応」
    安里 進(沖縄県立芸術大学 名誉教授)
  「再建首里城の価値とこれから」
    藤井恵介(東京大学 名誉教授・東京芸術大学 客員教授)

 
【第二部】https://youtu.be/3Krryy__XiM
・口頭発表
  「首里城復興における赤瓦とその無形文化遺産」
    パウル・ラングナー(ケルン大学東アジア学部)
  「自然科学的データを含む文化財デジタルアーカイブのあり方と活用方法」
    小林理気(琉球大学理学部)
 
 
【第四部】https://youtu.be/22dFDDRsNuQ
パネルディスカッション
  テーマ「令和の復元でできる新しいこと」
  口頭発表、ポスターセッションで紹介された様々な取り組み、基調講演での提言などを踏まえ、首里城復興の現在地と今後の展開、学術ネットワークの果たす役割についてディスカッションします。

   【パネリスト】
    安里 進沖縄県立芸術大学 名誉教授)
    藤井恵介 (東京大学 名誉教授・東京芸術大学 客員教授
    仲 厚(沖縄県土木建築部 参事)【行政】
    いのうえ ちず(NPO法人首里まちづくり研究会 副理事長)
    平良 啓(株式会社国建建築設計部 執行役員常務)
   【ファシリテーター】
    木暮一啓(琉球大学 理事・副学長)

閉会の挨拶
  西田 睦(琉球大学 学長)